花粉解消!?

皆様 こんばんは〜(^^)/

東京地方 本日晴れ☀気持ちの良い青空が広がり、ちょっとばかり暖かな一日でした!

春が来る事が嬉しい反面、花粉に悩まされている方も多いかと・・・

この写真を見るだけで...

1花粉

 

 

花粉4

 

なんて方も多いのでは…。

私の場合5年前に花粉症が解消したのです!春はスギ 秋はブタクサと酷い症状だったの!でも今は鼻水一つ出ない!(^^)!

知り合いの看護師さんに、「だんだん年齢と共に、体も鈍感になるのよッ」って言われたのだけど(>_<)

んなっ!馬鹿な!

だって、50代60代の方も花粉症の方いらっしゃいますもの!!ねっ!!

ちゃ〜んと体質改善頑張ったもん!免疫力、抵抗力を高める事も!!

お食事からの栄養、適度な運動、睡眠...(不摂生も多いけど(>_<))

なんと言っても、霊芝(漢方薬として知られる幻のキノコ)が効いた。と思う!

皆様もあきらめずに、いろんな物を試して自分に合った解消法が必ずありますよ!!

miki

お白湯効果

皆様  こんにちは(^^)/

寒い!寒い!冬嫌いな私にとって辛い時期でございます(>_<)

東京地方明日は雪の予報が出ていますが、どうかお天気予報が当たらないようにぃ〜と祈っているのですがぁ〜今時間も怪しいお天気でございます。

この冬は暖冬と言われてましたが、やっぱり寒い!

何とか体質改善…と最近始めたのが『お白湯』美容・健康法

ブログお白湯

冷え性・低体温解消、新陳代謝アップ、ダイエット効果、デトックス効果、免疫力アップ、内臓機能活発、便秘解消……等々。

こ〜んなに沢山の効果をお白湯を飲むだけで叶うんです!!

インド伝承医学アーユルヴェーダーに由来していますが、お白湯を飲むことにより体に熱が巡り新陳代謝を活発にし、溜まっている老廃物を排泄されやすくするのです。

お白湯の作り方は、やかんにお水を入れ沸騰してから10分さらに沸騰させます。その後火を止め蓋を開けて10分放置!(以前、鉄瓶で作ったお白湯を飲んだ事があるのですが、これまた味が違うの!鉄分を多く含むお白湯は格別!鉄瓶のお値段を聞いたら10万円也〜(>_<)いつか欲しいわぁ〜)

ぶろぐやかん

カップに注ぎ、50度まで温度が下がったらゆっく〜り飲みます。

朝目覚めに一杯!一日800〜1000mlが理想です。

作ったお白湯をポットに入れ、仕事に出掛けます(^^♪

胃腸が元気な時には、しょうがはちみつを入れて飲んだり、工夫しています。

まだ試されていない方は、こんな寒い時期から始めると効果を実感できるのではないでしょうか?

私も冷え性は少しづつではありますが、以前と変わってきましたよ。健康になって、さらにマーシャコンプリーションセラムの効果も上昇!!

miki

 

 

むくみ対策 ① ~代謝アップ お茶~

こんにちは(^^♪

36度まで上昇している関西地域です。

皆様の所はどうですか? OH! No~!! これ以上上がらないで~ですよね(>_<)

さてさて、今日からは「むくみ対処法」を色々な角度からて行きたいと思います!(^^)!

皆様、最近水分補給に持ち歩いている物はなんですか?コンビニのお水?お茶?

はたまた、家で作ったお茶?

色々な水分補給方があると思いますが、今回のテーマ「むくみ」を改善するお茶をご紹介したいと思います。

0804-1

黒豆茶利尿作用が高い事も人気の1つですが、黒豆には、イソブラボンや、アントシアニンなど女性に優しい成分もたっぷり含まれています。
ごぼう茶美容に効果的な野菜として知られている理由は、ゴボウに含まれているイヌリンとサポニンにあります。
よく知られているのが便秘解消作用ですが、他にも尿の出を良くしてむくみを解消したり、血糖値やコレステロール値を下げるなど様々な効能があるので漢方薬にも利用されています。

ルイボスティー利尿作用が強いのももちろんですが、抗酸化作用があり、血液をサラサラにそして綺麗にしてくれる働きを持ち合わせています。
体への効果が多岐に渡るので、むくみ解消だけでなく、ダイエットや美肌、便秘解消など、女性が気になる美容トラブルに総合的に働きます。

他にもコーンのひげ茶、ヨクイニンなどもあります。

それらを、自分の好みにブレンドして、マイ・オリジナル・ティを作ってみるのも良いですよ♪

ネット通販などで検索すると、出るわッ!出るわッ! それぞれに沢山種類があり、吟味するとこだわりの焙煎などもあり、しかもコンビで買うよりもはるかに安上がり!!

しかも効果テキメン♪

気持ち良いくらいに水分がはける感じしますよ♪

 

真乃

Macheコンプリーションセラム

むくみについて・・・③

こんにちは(^^♪

毎日、暑い日が続いてますね~(~_~;) 室内と外気の温度差が体力を奪いますよね。

皆様も十分な注意をはらいながらお過ごしのことと思います。

少し、頭痛がしたら、早めに水分補給と体温を冷やして下さいね。熱中症の初期の特徴になりますので・・・!(^^)!

さて、前回の続きむくみの原因ですが、しっかり身体のメカニズムを知ることで、むくみによる肥満やたるみ・・・肌に及ぼす影響などを記していきたいと思います(^^♪

続きの原因行きま~す\(^o^)/

≪ アルコールによるむくみ~二日酔いのメカニズム ≫

アルコールを飲むと血液中のアルコール濃度が上がり→体温が上昇します(顔や身体が赤くなるのは血管の膨張による血の色です)→アルコール濃度を薄めようと血管に水分を取り込む→更に血管拡張(>_<)→静脈やリンパの流れの処理が間に合わなくなる→むくみ完成~!!!

0802-1

さらに、二日酔いのメカニズムも復習いたしますね!(^^)!

時間が経過して身体はアルコールを代謝するため水分がドンドン使われ大量にトイレに行くようになります。(飲み終わってからの夜中のトイレも脱水状態を招きます)

そこで、今度は水分が足りなくなり脱水状態が頭痛を招きます。いわゆる「二日酔い」と言われるものです(>_<)

頭痛がきたら水分補給!熱中症にも言えますが、血中濃度に大きく作用していますので予備知識として認識しても良いですね♪

≪ 顔のむくみの原因 ≫

ハリ?むくみ?イヤイヤ!!それはむくみです(>_<) ヒヤッ!

朝起きて鏡に映った自分に語りかけたことございませんか?それは私かッ(-.-)

顔のむくみは皮下組織に水分が溜まっている膨張している状態ですが、水分は高い所から低い所へ流れるので、起きている時は脚などがむくみ、横になって寝ているときは下半身に溜まっていた水分が上半身に流れ、顔や腕に溜まりむくみを起こしてしまいます。

よく、まぶたが腫れぼったくなる方は、まぶたの皮膚が薄くてたるんでいるため水分が溜まりやすくなっているのです。

若い時から、むくみをほっておくと知らず知らずのうちに皮膚が膨張しているので、本来はもっとキュッとしているはずの、お顔も年と共に面積広がり、ハリを失ったり、タルミを引き起こしてしますので、女性にとっては憎っくき「むくみ」を解消せねばなりません!!

・・・・と、まぁ~身体のシステムを知ると忠実に・・・素直に反応しているだけですから、自分の身体は愛おしいですよね(^.^)

ですから、私たちは身体が調整している分、自分で出来るケアはやって挙げなければいけないのではないでしょうか?・・・・と思うのであります!(^^)!

では今日はこの辺で・・・♪

次回はいよいよ「むくみ」対策として…記したいと思います(^_-)-☆

 

真乃

Macheコンプリーションセラム

むくみについて・・・②

こんにちは~(^^♪

うだる・・・うだる・・・うだるような暑さが続いています(~_~;)

皆様の所も、そうですよね?

体力の消耗も激しくなるこの時期、十分な睡眠と食生活に心掛けて乗り越えていきましょうね~♪

さて、今日は「むくみ」の原因となる幾つかの要因について記したいと思います。

① ≪ 女性特有のむくみ ≫

むくみには男女差がありまして、特に女性はホルモンに作用によって月経1週間前くらいから血管が拡張して、尿が減り、普段よりも水分を溜め込もうと致します。

それは月経に向けて妊娠した場合に備えて水分を貯めこむ生態的な現象なのです。(更年期の方もバランスが崩れるので影響がでます)

女性である以上やむ負えないので、認識するだけでもライフスタイルに変化を持たせると良いかも知れませんね♪

また、男性より筋肉の量が少ない為、静脈に押し上げる力がないのも原因の一つです。むくまない対策もお教え致しますので・・・!(^^)!

 

② ≪ 冷えによるむくみ ≫

この時期、冷え?なんて思っているあ・な・た!! チッ!チッ!チ~ッ!!

暑くても冷房の中に居ると、特に足首や首元・二の腕。おへその下の辺り・・・など部分的な部位が冷えてませんか?

冷えは血管が縮んで血行が悪い所になりますので、静脈での水分の回収が鈍りますので、むくみが起ります。オフィスで同じ姿勢でいたり、動かず立ちっぱなし等も同様です。

夕方むくみを感じているあ・な・た♪ 心当たりあります(・・?

0731-1③≪ 塩分の摂りすぎのむくみ ≫

これも、かなり認識されていないことが多い原因の1つです!

塩辛い物やしょっぱい物を食べると喉が渇きますよね?

 

これは身体が塩分を摂りすぎることで濃度を調整する働きによるもので、バランスが整えば尿としれ排泄されると思っていませんか?

ところがですッ!!

塩分の摂りすぎでナトリウム(塩分)が過剰になると、身体の中に水分を溜め込もうとして余分なはずの水分が排泄されにくくなり、体重が増えむくみが出るのです。

カロリーを多くとってないのに増えてしまっている方!代謝が落ちると共に、過剰に水分を溜め込んで増えているかも知れませんよ~(/_;)

※塩分の摂りすきは高血圧の原因にもなりますので、注意が必要ですよね…。

 

 

はぁ~い\(^o^)/今日はここまで~!まだ、原因となることはありますので

続きは明日までお待ち下さいませ♪

夏バテにならないようにご自愛のほど宜しくお願い致します(^_-)-☆

 

真乃

 

Macheコンプリーションセラム

むくみについて・・・①

こんにちは(^^♪

猛暑、真っ只中の関西です(>_<) 全国的に暑いですよね?

お身体には十分ご自愛されてることと思います!(^^)!

蒸し暑い日が続いて冷えたビールや冷たい飲み物・食べ物が美味しい季節ですがついつい採り過ぎや冷房の冷えなどで起こる「むくみ」にも要注意の時期です。

 

最近、朝起きてむくみ?ハリ?いやいや!それは「むくみ」でしょう・・・(~_~;)

なんて思ったここはありませんか?

むくみはスッキリ見えないだけじゃなく様々な不調を起こしやすなるので「むくみ」の仕組みや改善方法などを何回かに分けて解説したいと思います。

0726-1一度、むくみ体質になると代謝が悪くなり食事をエネルギーに変え辛くなり脂肪をためこむようになりますし、皮膚も必要以上に膨張いたしますので、肌本来の美しさが損なわれます。

 

先ずは原因となる「むくみ」のしくみのおさらい・・・

心臓から送り出された新鮮な血液は動脈を通って各器官で組織間の液となり全身に酸素と栄養素を届けています。

栄養を届けた液は、二酸化炭素や老廃物を回収して静脈やリンパ管に入り心臓に再びもどってきます。

は~い\(^o^)/ ここまでは身体のしくみの復習ですね♪

知っている方もウル覚えだった方も、ここからがむくみの問題点なのです!!!

この静脈に戻ろうとする時、回収しきれずに残ってしまった水分が「むくみ」となるのです!!!

送り出すことは出来ても戻ってくることは出来ない・・・

あぁ~皆様の身近の方にも、そんな方はいらっしゃいませんか(^_^;)?アッ!脱線!脱線(>_<)

 

更に怖いことに、静脈の働きが悪かったら、となり合わせに存在しているリンパ液がスムーズに流れなかったり、回収そびれた余分な水分が全身に溜まってしまうとその部分は膨張してふくらみますので血管も圧迫します。

血行とリンパの流れが悪くなると疲労感や倦怠感も感じます。これが「むくみ」のしくみなのです。

長く続くむくみは深刻な病気となる場合もありますので、改善したいですよね(^^♪

むくみを採るだけで、スリムに見えたり、代謝もアップしますので、女性の多くの方の敵なのかも知れませんよ!

次回は「原因」について解説したいと思います・・・!(^^)! 思い当る方はいるかしら・・・???

 

 

真乃

Macheコンプリーションセラム